1. TOP
  2. 法人向けサービス
  3. リターム
  4. 組織開発
  5. プロパーとは?分野によっての意味の違いやメリットについて解説
Re:Term

プロパーとは?分野によっての意味の違いやメリットについて解説

組織開発

この記事をシェア
  • X
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

アイデムには、人材採用から定着・戦力化までの一連のプロセスにおける多様なノウハウがあります。
【法人向け】サービスに関するお問い合わせはこちら

こんにちは。採用から定着・戦力化まで、人材に関するあらゆるご支援をしておりますアイデムのライターチームです。

会社や転職活動で耳にすることもあるプロパーという言葉ですが、正確にはどのような意味かご存知でしょうか。プロパーという言葉はさまざまな分野で使われており、それぞれ意味が異なります。

この記事では、分野によるプロパーの意味や、プロパー社員のメリットについて解説していきます。

Index


プロパーは英語で「固有」という意味

プロパーとは、英語の「proper」が元になった言葉で、「固有の・適切な・正確な」という意味があります。プロパーという言葉はさまざまな場面で使われており、使用される分野によって意味が異なります。

たとえば、製薬会社では、現在のMR(医薬情報担当者)のことを過去には「プロパー」と呼んでいました。アパレル分野では、「プロパー」は「プロパー価格」という言葉で使われており、値下げをしない正規価格の商品という意味になります。

また、特定の分野におけるプロパーとは「その分野に精通している専門家」という意味になります。たとえば、研究部門のプロパーは研究の専門家を刺し、経理部門のプロパーというと経理の専門家という意味になります。

このように、プロパーはさまざまな業界で使われており、使われる場所によって意味も違います。

ビジネス分野でのプロパーの意味

ビジネス分野では、プロパーという言葉はおもに「プロパー社員」のように使われます。プロパー社員とは、その企業に新卒で入社した正社員のことを指す場合が多いですが、単に正社員のことを指す場合もあります。中途採用社員や契約社員、派遣社員などと区別するときによく使われます。

たとえば「プロパー社員と中途採用の社員」という場合は、新卒からの生え抜きの社員と、中途採用の社員を区別するときに使います。「プロパー社員と契約社員」であれば、プロパー社員は正社員という意味になります。

このように、使われる場面によって若干の違いはあるものの、プロパー社員は「新卒の生え抜き社員」や「正社員」という意味で使われることが多くなっています。

プロパー社員が会社のパフォーマンス向上に貢献できる理由

多くの企業に存在する「プロパー社員」とは、どのような特徴があるのでしょうか。主なものを見ていきましょう。

  • プロパー社員にはいくつかの意味がありますが、多くの企業ではプロパー社員は「新卒入社から在籍している、生え抜きの社員」という意味で使われています。そのため今回の記事では、「新卒入社から在籍している、生え抜きの社員」の意味でプロパー社員を説明していきます。

社内の人脈が広い

プロパー社員は新卒で入社し、長年会社に在籍しています。そのため、同期から上司、先輩まで人脈が幅広いことから、円滑にコミュニケーションを取れる社員が多いことがメリットとなっています。

さまざまな部署と連携しながら進めていくような仕事では、人脈が広いプロパー社員は心強い味方となるでしょう。

愛社精神が強い

プロパー社員となる新卒社員を多く採用する会社は年功序列制度を導入していることも多く、勤務年数に応じて少しずつ昇格していくことが多くなっています。そのため、プロパー社員には年々愛社精神が培われていき「生え抜きの社員である」という自負を持って会社の繁栄のために働く傾向があります。

また、プロパー社員の給与は勤務年数に応じて上がっていくことが多く安定しています。そのため、大きな視野を持って長期的な視点で仕事に取り組むことができ、会社の利益のために貢献してくれます。

プロパー社員と中途採用の社員が連携して会社のパフォーマンスを高める方法

会社としてのパフォーマンスを上げていくためには、プロパー社員と中途採用社員が円滑にコミュニケーションを取り、お互いに協力して仕事を進めていくことが大切です。

プロパー社員と中途採用社員の垣根を低くして協力しやすい環境を整えることで、社員同士の団結力が高まり、「会社の利益」という同じ目的に向かってより努力できるようになります。


それでは、プロパー社員と中途採用社員が連携しやすい環境をつくるための方法について、詳しくみていきましょう。

交流を増やし相互理解に努める

プロパー社員と中途採用社員とのコミュニケーションの場を増やすことで、お互いを理解しやすい環境をつくることができます。

具体的には、プロパー社員と中途採用社員両方に対する社内研修をおこなってグループワークを取り入れたり、福利厚生の一環としてスポーツ大会などを催したりすると効果的です。

また、社員旅行を開催してプロパー社員と中途採用社員を同部屋にするという方法もあります。趣味や家族のことなど、仕事以外の会話をすることでお互いの距離が縮まり、仕事の場でも会話しやすくなる効果があります。

中途採用の社員を同年代のプロパー社員がサポートする

中途採用の社員が入社したときに、プロパー社員をサポート役とすることも効果的です。会社に精通しているプロパー社員がサポートすることで、中途採用社員の会社に対する理解が深まりますし、「プロパー社員とは話しにくい」というような中途採用社員が持っている先入観を払拭することができます。

特に、年代が近いプロパー社員であればよりよい相談役にもなり、中途採用社員の入社時の不安を解消できるため定着率のアップも期待できます。

透明性が高く平等な評価制度を設ける

年功序列制度が残る会社では、プロパー社員が実力以上に評価される場合があります。それが中途採用社員などの不満の原因になることがあるため、注意が必要です。

プロパー社員と中途採用社員が協力しやすい環境をつくるには、透明性が高い、平等な評価制度を設けることが大切です。正当に評価してもらえる評価制度であれば、中途採用社員だけでなく、プロパー社員を含めたすべての社員のモチベーションを上げることができます。

プロパー社員の特性を知って適切な人事配置と評価をしよう

プロパー社員は会社のことに精通していて人脈も広いことから、さまざまな部署と連携して仕事を円滑にすすめやすいというメリットがあります。しかし、その一方で中途社員とのコミュニケーションが希薄になりやすく、協力体制を築きにくいというデメリットもあります。

プロパー社員と中途採用社員がスムーズに協力することができれば、会社のパフォーマンスを上げることができるうえ、社員同士の団結力も高まります。また、プロパー社員を中途採用社員のサポート役とすることで、優秀な人材の定着率を上げることもできます。

このように会社にとって多くのメリットがありますので、プロパー社員の特性を知って適切な人事配置をおこなうようにしましょう。

アイデムでは、プロパー(新卒)社員・中途採用社員、それぞれに合わせた研修サービスもご用意しております。下記よりご覧ください。


アイデムには、人材採用から戦力化までの一連のプロセスにおける多様なノウハウがあります。
最適な人材を採用し、定着・戦力化するまでのすべての過程でサポートさせていただきます。

アイデムには、人材採用から定着・戦力化までの一連のプロセスにおける多様なノウハウがあります。
【法人向け】サービスに関するお問い合わせはこちら

この記事をシェア
  • X
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

一緒に見られている記事

  1. TOP
  2. 法人向けサービス
  3. リターム
  4. 組織開発
  5. プロパーとは?分野によっての意味の違いやメリットについて解説

お問い合わせCONTACT

お問い合わせ前に、
よくあるご質問をご参考いただくと
解決できる場合がございます。

上記以外の方は
下記からお問い合わせください。

アイデムの採用サービス