1. TOP
  2. 法人向けサービス
  3. リターム
  4. ビジネス用語
  5. マネジメントとは?意味と役割、必要な能力を向上させる方法を解説
Re:Term
マネジメントとは?意味と役割、必要な能力を向上させる方法を解説

マネジメントとは?意味と役割、必要な能力を向上させる方法を解説

ビジネス用語

この記事をシェア
  • X
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

マネジメントとは、アメリカの経営学者ピーター・ドラッカーによって定義された言葉で、組織の運営には欠かせないものです。

若手社員の育成も非常に重要ですが、マネジメント層の育成も組織の成長のためには必要不可欠です。マネージャーの育成は経営層のみならず、人事部門が率先して取り組むべき重要な課題といえます。そこで、本記事ではマネジメントが果たすべき役割と、マネジメントをおこなうために必要な能力の向上について解説いたします。

マネジメントとは「組織に成果をあげさせるための道具」

マネジメントとは、英語で「管理」や「経営」といった意味を持ちます。マネジメントはおもに英語圏で一般的に使われており、組織の管理や運営をする際に使われることが多い言葉です。

一方、現在おもにビジネスシーンで使われる「マネジメント」の意味には、このあと説明するドラッカーの理論が大きく関わっています。

そのため単なる「管理」「経営」という意味を超え、ドラッカーの理論や著書を念頭に置いてマネジメントに関する説明をする人も少なくありません。そのため、ここから解説するドラッカーの提唱するマネジメントについて少し知っておきましょう。

ドラッカーが提唱したマネジメント

ドラッカーは、著書の中で「マネジメントとは組織に成果を挙げさせるための道具、機能、役割である」と説いています。

単なる組織の管理・経営だけでなく「成果を上げるため」という視点が加わっていることが非常に重要で、マネジメントとは具体的に目標を立て、それを実現するために経営資源を効率よく活用したり、リスク管理などをおこなうことを指します。

単なる管理や経営を超え、組織全体が具体的な目標を達成できるようさまざまな観点から尽力することが、ドラッカーのいうマネジメントなのです。

マネージャーは「組織の成果に責任を持つ者」

ドラッカーの理論でいうマネージャーは、マネジメントを実際におこなう人のことであり、その役割は「組織が成果を上げるように働きかける」ことと定義しています。

仕事を管理するだけではなく具体的な目標を達成し、成果を上げるにはどうすればよいか考えながら組織づくりをするのがマネージャーの役割です。

マネージャーの具体的な仕事については後に詳しく説明しますが、効率的な組織づくりや経営資源の配分、部下への適切な評価や動機づけ、コミュニケーションもすべてマネージャーの仕事に含まれています。

マネジメントの役割と目的

ここからは、ドラッカーの提唱するマネジメントについてもっと深く知るため、マネジメントの目的や役割、具体例について見ていきます。

マネジメントの目的

まず、ドラッカーの提唱するマネジメントにおける目的は、「設定した目標に沿って組織を運営すること」です。

ドラッカーのいうマネジメントを実現するためには、まず組織にとってプラスになる目標をたてる必要があります。そしてその目標を効率的に達成することこそが、マネジメント最大の目的です。

マネジメントは「リーダーシップ」と混同されやすい言葉ですが、リーダーシップが指すのは「方向を指し示すこと」になります。そのため目標達成に向け方向を指し示すだけでなく、組織を具体的に運営する「マネジメント」とはまた違った言葉だと言えるでしょう。

マネジメントの役割

ドラッカーの提示するマネジメントの役割は、以下の3つです。

  1. 自らの組織に特有の使命を果たす
  2. 仕事を通じて働く人を生かす
  3. 社会の問題について貢献する

ここからはそれぞれの役割について解説します。

【自らの組織に特有の使命を果たす】

マネジメントの役割の1つ目は、自分たちの組織に特有の使命を果たすことです。組織や会社によって、今抱えている課題はさまざまです。

  • 売上が伸びない
  • ブランド力が足りない
  • 認知度が低い
  • 意思決定までスピードが遅い

こうしたそれぞれの組織特有の問題を解決するのが、マネジメントの使命です。使命を果たす具体的な方法は組織によって異なりますが、マネジメントをおこなう人は使命を果たすことを意識した具体案を出す必要があるでしょう。

【仕事を通じて働く人を生かす】

マネジメントの役割2つ目は、組織のなかで働く人の力を最大限に活かすことです。組織に属する人材は、貴重な経営資源のひとつです。不適切なマネジメントにより貴重な人材が力を発揮できない環境で働いていることは、組織にとって大きな損失となるでしょう。

また、適切な環境を与えることで組織のなかで働く人が仕事に対してやりがいを見出す手伝いをすることも重要な役割です。仕事による自己実現に成功すれば、組織のなかで働く人のモチベーションもさらに上がるでしょう。

【社会の問題について貢献する】

マネジメントの役割3つ目は、自らの経済活動により生じた副産物がどのように社会に影響を与えているかを知り、それを改善することによって社会貢献につなげることです。プロフェッショナルは影響を知りながら害をなしてはならず、利益を出すことを重視するだけでは、周囲からの信頼を失ってしまいます。

会社に課せられた社会的責任を果たすため、社会の問題に自分の組織が与えている影響を十分に理解し、社会貢献できる選択肢を選ばなければいけません。

マネジメントの具体例

マネジメントをおこなうには、具体的に以下のような行動を起こす必要があります。

  1. 組織の利益となる目標の設定
  2. 目標達成に向けた進捗の把握
  3. 目標達成への組織づくり
  4. 部下への適切な評価
  5. 部下とのコミュニケーション
  6. 部下への動機づけ
  7. 目標達成度の評価
  8. 評価に応じたフィードバック

マネジメントとしておこなうべき業務は、組織の目標、具体的な仕事の進捗などを管理することだといえます。そしてそのなかで、最も大切なのは目標を適切に管理するための組織づくりです。

適切な人材を配置し、誰をどんな仕事に就かせれば最も効率的に目標を達成できるのか、判断することに力を入れましょう。

マネジメントの種類

マネジメントをおこなうには、大きく分けて3つの種類があります。

  1. トップマネジメント(経営者層)
  2. ミドルマネジメント(中間管理者層)
  3. ロワーマネジメント(下級管理者層)

同じマネジメントでも、それぞれのポジションで求められている役割やスキルは異なります。ここからはそれぞれで必要なスキルや特徴を解説します。

トップマネジメント(経営者層)

トップマネジメントとは、CEOや会長、社長、取締役など経営のトップリーダーと呼ばれるポジションについている人のことです。

トップマネジメントとして必要なのは、会社全体を包括的に分析し最適な目標を設定する力です。また、組織全体の運営や戦略についての基本方針の決定など、会社全体のことを考えて判断しなければならないことも多くあります。

経営者、というとすべて一人で判断しているように思われがちですが、会社全体を冷静に分析して判断するにはほかのマネジメント職の人と連携することが大切です。

ミドルマネジメント(中間管理者層)

ミドルマネジメントとは、支店長、工場長、本部長、課長など1部門や1つの課をまとめる、トップマネジメントとロワーマネジメントの中間の層です。

トップマネジメントがスムーズに業務を遂行できるようサポートしつつ、ロワーマネジメントがしっかり仕事を進めているか監督しなければいけません。議論の板挟みになることも少なくないでしょう。

そこでここからは、とくに難しい役割であるミドルマネジメントの詳しい業務と必要なスキルについて解説していきます。

【情報関係】

ミドルマネジメントは、トップマネジメントが定めた目標・メッセージを咀嚼して適切に部下に伝達する必要があります。

また、ロワーマネジメントが収集してきた情報を分析し、その情報を分かりやすくトップマネジメント層に伝える情報整理の能力も不可欠です。ミドルマネジメントとして活躍するには、計画的な情報の収集・分析・伝達のスキルを向上させなければいけません。

【業務遂行関係】

ミドルマネジメントは、業務遂行に関しても責任を問われます。トップマネジメントは会社全体の業務遂行を管理しますが、ミドルマネジメントはより具体的な業務の進捗について知っておかなければいけません。

さらに、ロワーマネジメントの監督下にある仕事の進捗で問題が発生した場合は、適切な指示を出し問題を早く解決する必要があります。

【対人関係】

ミドルマネジメントは、部下の特徴を活かした指導や育成をおこなう役割を担っています。ロワーマネジメントへの指導だけでなく、同じチームのメンバーなどそれぞれの強みを活かした配置、業務を適切な分量与えなければいけません。

また、部下などに対して仕事のモチベーションを上げるため、動機づけをおこなう必要があります。このプロジェクトが成功すれば昇進できる、といったわかりやすいものから、積極的に褒め言葉を口にするなど、モチベーションを上げる方法も部下によって変えなければいけません。

【コンプライアンス関係】

ミドルマネジメントは組織の管理をおこなう者として、労働関係の法規を守り、業務に関係する法律を理解する必要があります。また、業務上得た情報を外に漏らさないなど、コンプライアンス面でも周りに悪影響を与えないよう真剣に向き合わなければいけません。

ロワーマネジメント(監督者層)

ロワーマネジメント(監督者層)とは、現場で働く社員たちのリーダーとしてマネジメントをおこなう人のことです。具体的には、チームやグループのリーダー、現場監督などがロワーマネジメントに当たります。

ロワーマネジメントの基本的な役割は、ミドルマネジメントなどが決めた目標に沿って現場が正しく動けているか監督し業務の進捗を確認することです。そしてなにか問題が起きた場合は、ミドルマネジメントに連絡し速やかに問題解決に努めます。

マネージャーに要求される能力

マネジメントを実行するマネージャーに要求される能力は、以下のとおりです。

  1. 判断力
  2. コミュニケーション力
  3. 管理能力
  4. 分析力

マネジメントを実現するには、これらの能力を総合的に高いレベルで持っておく必要があります。それぞれの能力をマネジメントの実行という観点から詳しく見ていきましょう。

判断力

マネジメントをおこなうためには、目標を決定しそれに向けた具体案を見定める判断力が必要です。周りに納得してもらえるような、総合的な目線での意思決定力が欠かせません。

議論の場では、異なる意見のなかで最適な案を選択することが要求されます。どんな根拠で、なぜその案が最善だと判断したのか、組織の人にしっかり伝える力も必要です。

コミュニケーション力

マネジメントには、組織が目指す目標やそれに向けての道筋を正しく伝えるコミュニケーション能力も欠かせません。間違った目標を伝えるようなことがあれば、組織の統制が取れず理想の実現には遠い状況になってしまいます。誰が聞いてもわかるよう、正しい情報をしっかり伝えることが大切です。

また、複数人で議論をし合うときは自分の考えを周りの人に理解してもらうための能力が要求されるでしょう。自分の考えを人に伝えるようまとめ、理論立てて説明する力も必要です。

管理能力

マネジメントを遂行する上で大切なのは、部下に仕事を適切に配分したり、正当な人事評価ができる能力です。せっかく目標を定めても、適切に経営資源を配分したり、適切な評価をしたりしなければ現場の人間は疲弊してしまいます。

実際に働いている人のモチベーションや仕事の進捗を管理し、適切な人材配置・業務分担・人事評価をおこなうことが必要です。

分析力

マネジメントでは、目標実現のために、なにをすれば解決できるのか分析する能力が求められます。現状を分析し、どんな行動を起こせば目標が実現できるのか、慎重に考える必要があるでしょう。

マネジメント能力(マネジメントスキル)を高める方法

マネジメントに必要な能力を効率的に向上させるためには、以下のような方法が効果的です。

  1. 分析力を高める
  2. 指導力(コーチング力)を高める
  3. ポジションチェンジをおこなう
  4. マネジメントゲームをおこなう

組織に貢献し自分の力をさらに伸ばすため、それぞれの方法を具体的に確認していきましょう。

分析力を高める

まずは現状を正しく把握し、目標に向かう道筋を考えるための分析力を向上させましょう。

分析力を高めるには、夢想家、現実家、批判家の3視点による分析が効果的です。夢想家、現実家、批判家は、以下のような視点で物事を理解・把握します。

  • 夢想家(ドリーマー):長期的で大きな未来を語り、新しい発見を生む視点
  • 現実家(リアリスト):目標を達成するための計画や手段を現実的に考える視点
  • 批判家(クリティック):理想に対する批判をもって問題点やリスクを考える視点

この3つの視点をバランスよく使い分け、目標達成率を上げることが分析力の向上に効果的です。いつも自分がしていない視点を積極的に持つようにして、今の組織が抱える問題について考えてみましょう。

指導力(コーチング)力を高める

マネジメントを成功させるには、仕事で関わる人と上手くコミュニケーションを取り、相手に合わせて指導をおこなう指導力が必要です。

指導力を高めるには、以下のような方法を意識するとよいでしょう。

  • 傾聴:自分が聞き出したいことでなく、相手が話したいことを聴く
  • ペーシング:相手の話し方や調子、呼吸などを合わせる

傾聴では、相手の話をこれまで以上に聞くことを意識してください。そしてペーシングには、細かく分けてミラーリング、マッチング、バックトラックというスキルが必要です。

ミラーリングは相手と同じ仕草や行動をすること、マッチングは相手と声のトーンや速さを合わせること、バックトラックとは相手の使った言葉を繰り返すことです。 ペーシングをしながら相手の話を聞くことで、相手の警戒心をとり安心感を与えることができます。コミュニケーションを円滑にして、働きやすい環境を作りましょう。

ポジションチェンジをおこなう

ポジションチェンジとは、コミュニケーションを円滑にするため相手の立場に立って考えてみることです。具体的には、自分の視点、相手の視点、第三者の視点という知覚位置をそれぞれ意識し、それぞれの視点から見て物事がどのように見えているか考えます。

同じ物事を見ているときでも、考えていることはそれぞれの人で異なります。自分だけでなく、相手の立場を認識し、コミュニケーションを円滑化しましょう。

マネジメントゲームをおこなう

マネジメントゲームとは、個人が経営者となり実際に会社などを経営するシュミレーションゲームです。実際のマネジメントとは異なりますが、トップマネジメントの視点に立ち会社の全体像を把握すれば、経営者としての感覚を掴むことができます。

また、ゲームのなかでの経営計画の立ててみることで、現実での経営計画の重要性を学ぶことも可能です。具体的にどうやってマネジメントをするのかイメージができない、という人は研修などでマネジメントゲームに挑戦してみましょう。

社員のマネジメント能力の向上には会社として成長の機会を適切に与えていくことが重要

マネジメント層の育成は企業の経営上の重要なミッションなため、人事担当者は戦略的に育成計画を実行していく必要があります。

マネジメント能力の向上には本人の努力がもちろん必要ですが、会社として成長の機会を適切に与えていくことが重要となります。

この記事をシェア
  • X
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

一緒に見られている記事

  1. TOP
  2. 法人向けサービス
  3. リターム
  4. ビジネス用語
  5. マネジメントとは?意味と役割、必要な能力を向上させる方法を解説

お問い合わせCONTACT

お問い合わせ前に、
よくあるご質問をご参考いただくと
解決できる場合がございます。

上記以外の方は
下記からお問い合わせください。

アイデムの採用サービス