昨今、会社の新しい評価軸となっているのが、環境や社会への貢献度を示すESGという指標です。これからますます注目されるESGを知っておくことで、会社の方針決定や人事採用に活かすことができるようになるでしょう。
この記事では、ESGの意味や内容、ESG投資の種類を詳しく解説していきます。人事として取り組めることについても解説するので、ESGの知識を業務に活かしていきましょう。
ESGとは?
ESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の3つのキーワードの頭文字をとった言葉で、企業を評価する軸を表しています。
それぞれの具体的な事例は、以下のとおりです。
- Environment(環境)・・・廃棄物の削減、二酸化炭素排出量の削減 など
- Social(社会)・・・ダイバーシティへの配慮、人権問題への取り組み など
- Governance(企業統治)・・・積極的な情報開示、不正の回避 など
ESGは2006年に当時の国際連合事務総長であったコフィー・アナン氏が「責任投資原則(PRI)」の中で投資先を判断する基準として提唱したものです。
これまで、会社を評価する軸といえば売上や財務状況が主でした。しかし近年では、社会に貢献し、持続可能な会社こそが優れた経営をおこなっているという考え方が大きくなっています。
ESGに優れた会社に対する評価
ESGに優れた会社は今後も長く経営を続けられる可能性が高く、社会に良い影響を与えると考えられています。
また、ESGの観点で会社を評価する投資家は増えており、ESGを重視している「責任投資原則(PRI)」に署名をした団体も増えています。
環境・社会問題に対する関心が大きくなる今後は、ESGに優れた会社がさらに評価されるでしょう。
ESGが注目され始めた背景
これまでも、会社が短期的な財務評価に固執したり、環境問題や労働問題を起こしたりすることがありました。しかし、それでは短期的に売上が上がったとしても、社会や環境に悪影響を及ぼす状況では、長く売上を伸ばし続けることは難しいとされていました。
そして、2006年に国連が「責任投資原則(PRI)」を提唱したことで、世界全体でESGが注目され始めました。
現在、ESGに注目した経営に取り組んでいるのは大企業が多いですが、今後は中小企業も追随する形でESGへの取り組みに挑戦していくことになるでしょう。
SDGsとの違い
ESGの意味を知り、SDGsを思い浮かべた方は少なくないでしょう。SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で、持続可能な開発目標という意味です。
SDGsは、おもに経済、社会、環境の観点において人々が豊かに暮らしていける持続可能な社会を実現するために努力すべきこととして、国際連合が定めた世界共通の国際目標になります。貧困、飢餓、健康と福祉、ジェンダーなど17の観点について、「貧困をなくそう」「ジェンダー平等を実現しよう」などそれぞれ目標が定められています。
SDGsには環境や社会問題に関する項目が多く、根本的な考え方はESGに近いです。「環境・社会・企業統治」を意識すると、自ずとSDGsの目標達成が近づき、より多くの人が安心して暮らせる社会を目指すことができます。
2つの言葉の違いをまとめると、SDGsは企業や個人を含めたすべての人が取り組む目標のこと。一方でESGは、その目標を解決するための企業が取り組む手段で、具体的には、「廃棄物の削減」や「ダイバーシティへの配慮」などがあります。
ESG投資の種類
ESGの観点で評価する投資家は増えており、ESGに配慮した会社に投資することを「ESG投資」といいます。ESG投資は、投資家の考え方によって複数の種類に分かれています。
ここからは、ESG投資をより理解するため、ESG投資の普及を図る国際団体GSIAが分類した、7つの方法を解説していきます。
それぞれの方法で個人投資家や機関投資家が会社をどのようにチェックするかを知り、ESGを重視した会社づくりに活かしていきましょう。
ネガティブ・スクリーニング
ネガティブ・スクリーニングとは、たばこや化石燃料など、環境や社会に悪影響をもたらすと考えられる産業を投資対象から外す投資の考え方です。
ネガティブ・スクリーニングの対象となる業界・産業は以下のようになっています。
- たばこ
- ギャンブル
- ポルノ
- 武器
- 化石燃料
- 原子力発電
そのほかに、強制労働に関わっている会社や動物実験をおこなっている会社を避けることもあります。
すでにネガティブ・スクリーニングの対象となる産業に携わっている会社は、今後、投資を得たり、業績を伸ばしたりすることに対して不利になる可能性も少なくありません。そのため、環境・社会問題に対する取り組みや情報開示においては、より力を入れる必要があるでしょう。
ポジティブ・スクリーニング
ポジティブ・スクリーニングとは社会問題への対処をおこなう会社に対し、積極的に投資する方法です。
ポジティブ・スクリーニングでは、各会社のESGを投資の優先事項とします。そのため、社会問題や環境問題の解決でリーダーシップを取っている会社はポジティブ・スクリーニングにおいて高く評価されるでしょう。
国際規範に基づくスクリーニング
国際規範に基づくスクリーニングとは、人身売買、環境汚染など国際規範に即していない会社を投資対象から除外する方法です。
基準とされる国際規範は様々ですが、例としては以下のようなものがあります。
- 児童労働・強制労働に関する規範
- 男女共同参画に関する規範
- 人権に関する規範
国際規範に基づくスクリーニングではESGへの取り組み度合いが低い会社を投資対象から外す、という点ではネガティブ・スクリーニングと近い考え方です。
しかし、国際規範に基づくスクリーニングでは会社を投資対象から外すかどうかを国際規範に基づいて決めるため、ネガティブ・スクリーニングで避けられていない産業でも、国際規範に適さなければ投資対象から外します。
ESGインテグレーション
ESGインテグレーションとは、財務情報だけでなくESGなどの非財務情報も考慮して総合的に会社を評価し、投資先を決める方法です。
ESGインテグレーションでは、これまでの投資と同じく売上や財務諸表も投資先を決定する大切な要素です。
サステナビリティ・テーマ投資
サステナビリティ・テーマ投資は、環境や社会に関する特定の分野を選び、その問題に対して取り組みをおこなっている会社に投資する方法です。
サステナビリティとは、持続可能性を意味する言葉です。
ESG投資においてもサステナビリティは重要な考え方となっており、サステナビリティへの取り組みで会社を評価する投資家は多いといえるでしょう。
サステナビリティ・テーマ投資において注目されている分野としては、以下が挙げられます。
- 水ファンド
- エコファンド
- 再生可能エネルギーファンド
- 持続可能な農業・漁業・林業など
サステナビリティにつながる事業をおこなう会社は、サステナビリティ・テーマ投資で高い評価を受けるでしょう。
インパクト・コミュニティ投資
インパクト・コミュニティ投資とは、社会や環境に貢献する技術やノウハウを持った会社に投資をおこない、投資収益だけでなく投資先に与える影響も重視しています。
インパクト・コミュニティ投資で注目されるのは、たとえば、以下のような技術・ノウハウを持った会社です。
- 途上国における教育のノウハウ
- 持続可能なエネルギーの生産に関する技術
- シングルマザーを支援するノウハウ
インパクト・コミュニティ投資で重視されるのは、技術やノウハウを通して実現される事業が、貧困問題やエネルギー問題の解決に役立つなど社会に良い影響をもたらすかどうかです。
社会にプラスの影響をもたらす会社であれば、幅広くインパクト・コミュニティ投資における対象となるでしょう。
エンゲージメント・議決権行使
エンゲージメント・議決権行使とは、株主として議決権を行使してESGに関する問題に働きかける手法です。
エンゲージメント・議決権行使は投資先を選ぶというより、議決権を行使して投資家としての意見を伝え、会社と直接関係を作っていく方法になります。
人事としてESGに貢献できるポイント
会社が投資家に注目され、評価されるようになるにはESGに注目した経営(ESG経営)をおこなうことが大切です。
人事はそのESG経営を実現するために、それぞれの分野で以下のような取り組みをすべきでしょう。
Environment(環境)・・・従業員の安全衛生への配慮、環境に関する理解を深める研修
Social(社会)・・・ダイバーシティへの配慮
Governance(企業統治)・・・人材採用に関する情報開示、不正の排除
また、採用面接時にESGについての理解を聞き、環境や社会について高い問題意識を持った人材を優先して採用する、という取り組みも効果的でしょう。
あわせて、働きやすい環境を整え、多様な人材が力を発揮できるよう努力することも大切です。
ESGの観点から考えれば、女性や障害を持つ方を積極的に採用するだけでなく、ワークライフバランスを整え、従業員が働きやすい環境を作ることが必須です。
自社の都合だけを考えた採用・人材管理ではなく、社外からの視点も意識してESGに貢献しましょう。
人事としてできることを把握し会社のESGスコアを高めよう
ESGとは環境、社会、企業統治の3つのキーワードを組み合わせた言葉であり、現在では投資の指標にもなっています。今後、会社の価値を高めるには、環境や社会問題への取り組みをおこない、企業統治を徹底する必要があるでしょう。
投資家が指標とする、ESGを数値化したESGスコアを高めるためにも、人事として貢献できる部分は多くあります。人材採用の情報開示、多様な人材の採用とワークライフバランスの徹底など、まずはできることから始めていきましょう。