1. TOP
  2. 法人向けサービス
  3. リターム
  4. ビジネス用語
  5. ステークホルダーの意味と正しい使い方|分析やマネジメントの方法とは
Re:Term

ステークホルダーの意味と正しい使い方|分析やマネジメントの方法とは

ビジネス用語

この記事をシェア
  • X
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

新聞や会社のIR情報に記載されていることもある「ステークホルダー」という言葉をご存知でしょうか?ビジネスシーンで耳にすることも多い言葉ですが、正確な意味は知らないという方も多いかもしれません。簡単にいえば、「会社との間に利害関係が生じるものすべてがステークホルダー」になりますが、シーンや使い方により意味合いが変わってきます。ここでは、「ステークホルダー」の意味や使い方、会社としての取り組みやその具体例をご紹介します。

ステークホルダーとは?

まずはステークホルダーの意味から解説します。「ステークホルダー」とは、英語の「stakeholder」が語源で、日本語では「利害関係者」と訳されます。会社を運営していくうえで、直接的、間接的に利害関係を有する関係者を指します。具体的には消費者(顧客)、従業員、株主、債権者、仕入先、得意先、地域社会などで、競合他社や行政機関などが範囲に含まれる場合もあります。

会社がステークホルダーを追求する背景

ステークホルダーがこれほど注目されるようになった背景として、会社の利潤を追求するだけではなく、社会の一員としての会社のあり方が問われてきている現状があります。現在では、会社は環境活動や地域社会との共存、ボランティアなどで社会に対して貢献する責任があると考えられています。

また、コーポレートガバナンスとしての役割を期待して、社会との関わり方や姿勢、ステークホルダーの範囲を定義づけて会社のホームページなどに公開している企業も多く見られます。

ステークホルダーの種類

ステークホルダーという言葉にはさまざまな意味や使い方がありますが、主に2種類に分かれます。

【直接的ステークホルダー】

組織の活動に直接的な影響を与える人や団体のことを指します。
具体的には、会社を経営していくうえで大切な「顧客(取引先会社も含む)」や、会社の自己資本となる株を購入保有する「株主」はもちろん、会社の発展に協力する「従業員」などが含まれます。

【間接的ステークホルダー】

組織の活動に対して直接的な影響を与えませんが、従業員の家族や労働組合など、間接的に相互作用関係にある人や団体のことを指します。具体的には、製品やサービスを提供する拠点地に住む地域の自治体や行政、従業員の家族、労働組合、公的機関などが含まれます。地元の方々との共生の仕方などを会社が率先して働きかけ、関わっていくことが求められています。

【人事担当は知っておきたい】ステークホルダーの正しい使い方の例(シーン別)

ステークホルダーという言葉の意味はシチュエーションによって変わってきます。ここでは、ステークホルダーの正しい使い方について具体例をあげながら解説します。

株主総会の場合

法人の形態や状況によってステークホルダーの適用範囲は変わりますが、株主総会では多くの場合で株主および投資家を指します。ただ「ステークホルダーの意見に耳を傾け、会社の価値や評価を高めていく」などという発言の場合は、労働組合や従業員が含まれている可能性があります。

会社の方針や社内会議などの場合

社内会議や、会社が今後のビジネスのあり方や方針を内外に提示する場面で「会社の向上発展のため、ステークホルダーを重視する」という言葉が使われた際には、多くの場合で取引先や地域社会などを指しています。

会社の経営や上層部における会議などの場合

役員会や取締役会など、会社の上層部がおこなう経営会議で「ステークホルダー向けの会社案内を実施する」といった発言があった場合には、会社もしくは拠点地に住む地域住民や、新規採用する従業員を指している可能性が高くなります。

また「ステークホルダーに参画意識を促していく」といった発言では、「株主」や「従業員」などを指しています。

【人事担当は知っておきたい】ステークホルダーで大事な5つのポイント

ステークホルダーに関連した業務で重要なのが、誰に対してどこまですべきなのかという情報の精査と洗い出しです。ポイントを5つまとめました。

利害関係の洗い出し

まず重要なのが、ステークホルダーの具体例を元に、抜け漏れがないよう確認や、洗い出しをする作業です。実際の会社のステークホルダー関連の公開情報を見ると、多くの会社で相関図などを使って可視化したり、ステークホルダーの種類ごとに関わり方の方針を説明するなど、工夫をこらしていることがわかります。

ステークホルダーの評価の設定

直接の顧客への関わり方と地域自治体への関わり方が違うように、一口にステークホルダーといっても、関心度、影響力、ニーズ、課題はステークホルダーの種別ごとに異なります。ステークホルダーごとに項目を分けて評価し、方針や行動などを決定する必要があります。

ステークホルダーの分析

ステークホルダーの中からキーパーソンを見極め、優先順位を設定することも重要です。株主総会で例えると、一口株主と大株主では重要度や優先度は異なります。分析を綿密におこない、優先順位を適切に見極めなければなりません。

承諾と合意の取得

ステークホルダーへの行動計画が決まったら、ステークホルダーからの理解、承諾、合意を得る必要があります。一般的には株主総会で決定するケースが多いですが、電話や郵送などで個別に承認・合意を得る場合もあります。また関わりを持つすべてのステークホルダーと内容を共有することが重要です。

ステークホルダーの管理

行動計画や指針を決めて完了というわけではありません。状況が活動計画と一致しているかを随時確認し、影響や効果を測定しながら管理します。その結果によっては、就業規則や社内規定の改正や、ステークホルダーの範囲を変更する場合もあります。

ステークホルダーの事例

実際の会社がどのようにステークホルダーを定義づけ、どのような活動を通じてステークホルダーと関わっているか、その実例を1つご紹介します。

導入事例【横浜市】

横浜市では都市開発やゴミ・リサイクル、温暖化対策などの分野で各ステークホルダー(会社や国際機関など)と連携して街づくりを進めています。

ステークホルダーの適用範囲はシーンごとに変わる

「ステークホルダー」がどういうものか、お分かりいただけたでしょうか?会社にとっての「利害関係者」を意味する言葉ですが、株主のほかにも、債権者、従業員、取引先、さらに拡大して環境団体や自治体なども含まれる場合があります。

シーンごとに「ステークホルダー」の意味合いは異なってくるので、実際に言葉として使用する際には注意しましょう。

この記事をシェア
  • X
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE

一緒に見られている記事

  1. TOP
  2. 法人向けサービス
  3. リターム
  4. ビジネス用語
  5. ステークホルダーの意味と正しい使い方|分析やマネジメントの方法とは

お問い合わせCONTACT

お問い合わせ前に、
よくあるご質問をご参考いただくと
解決できる場合がございます。

上記以外の方は
下記からお問い合わせください。

アイデムの採用サービス