面接は、応募者の人となりを見極める貴重な機会。書類選考だけでは分からない人柄や考え方、入社に対する熱意などを、質疑応答を通じて深掘りしていきます。
採用する会社が一番避けたいのが、せっかく採用した人材が早期に退職してしまうこと。そのような採用ミスマッチが起こらないように、面接官には面接という限られた時間のなかで応募者の適性を見極めるための「質問スキル」が求められます。
今回は、面接で質問をする目的や面接をする際に気をつけるべきポイント、良い人材を見極めるための質問例などを紹介していきます。
面接での質問の目的とは

面接の目的は、応募者の採用可否を見極めることです。そして、採用可否を判断するには、面接の最中にどれだけ応募者の情報を聞き出せるかが決め手になります。
また、面接では以下の3点を明確にすることが重要です。
- 会社に対する関心や入社意欲はあるか
- 求める人物像にマッチするか
- コミュニケーション能力はあるか
上記3点を順番に解説していきます。
会社に対する関心や入社意欲はあるか
応募者は複数の会社の採用試験を受けている可能性があります。そのため、なぜ自社を志望したか、自社と他社の違いは何かといった志望動機、事業内容や入社後にやってみたいことについて質問することにより、自社に対する関心や志望度の高さを見極めることが大切になります。
求める人物像にマッチするか
面接官は応募者が募集職種に対して適任かどうかを判断しなくてはいけません。そのためには、応募者の過去の経歴に関する質問をすることで、これまでどのようなスキルや経験を培い、それらを募集職種でどのように生かしていけるのかを聞く必要があります。
コミュニケーション能力はあるか
面接には、応募者のコミュニケーション能力の高さを知るという目的もあります。あえて仕事とは関係のない世間話や趣味の話などをすることにより、「対人スキルはあるか」「会社に馴染めそうか」などを判断する場合があります。
面接質問例を目的別に解説

面接でする質問は、目的によって2つのパターンに分類することができます。
- 応募者を知るための質問
- 面接をスムーズに進めるための質問(アイスブレイク)
上記の目的ごとに質問例を紹介していきます。
応募者を知るための質問例
応募者の人となりや志望動機、経験やスキルを知るための質問例を見ていきましょう。
【転職意欲を知るための質問】
- 前職の退職理由はなんですか
- いつまでに転職したいですか
- 弊社が第一希望ですか
とくに、「退職理由」は応募者の仕事に対する考え方を知るための重要な情報になります。
退職理由が「自身のキャリアップのため」といった仕事の意欲に関する理由である場合は問題ありませんが、単に給与や福利厚生などに関する不満が原因の場合は要注意です。後者の場合、応募者は仕事内容よりも報酬を重視する可能性が高いため、もし採用してもほかに報酬が魅力的な会社があれば再び転職してしまう可能性があります。
【志望動機を知るための質問】
- 弊社のどんなところに魅力を感じましたか
- 弊社と他社の違いはどんなところにあると思いますか
- 入社したらどのような目的を達成したいですか
- この業界の将来性についてどのようにお考えですか
- 弊社のイメージを教えてください
- コーポレートサイトはご覧いただいていますか
志望動機を質問する目的は、自社に対する関心や志望度の高さを知るためです。志望動機をきちんと説明できる応募者は、事前に会社のことを研究してきており、仕事に対して意欲的な場合が多いといえます。
また、自社に求めていることを前もって把握しておくことで、入社後に希望条件と違うといったミスマッチを防ぐことも可能です。
【経験・スキルを知るための質問】
- 前職ではどのような業務に携わっていましたか
- これまでの仕事で築いた実績や成功体験があれば教えてください
- これまでの仕事でもっとも大きな失敗はなんですか
- 何か資格は持っていますか
- ○○に関する知識はありますか
履歴書や職務経歴書に書かれている内容をもとに、応募者の過去の経歴や保有する資格などについて質問します。この質問では、応募者の実務能力の高さや仕事に対する向き合い方などを知ることができます。面接官はこの質問に対する回答をもとに、応募者の能力と募集職種で求められるスキルがマッチするかを判断します。
【仕事への意欲を知るための質問】
- 入社したらどんな仕事をしていきたいですか
- 仕事をする上でのやりがいはなんですか
- 10年後のキャリアビジョンを教えてください
- 今後習得したいスキルや資格はありますか
- 希望していない仕事をすることになっても納得できますか
これらの質問では、応募者の向上心や成長意欲を知ることができます。質問に対する回答から、上司からの指示を待って動くのではなく、自ら目標を見つけて積極的に動ける人材かどうかをチェックします。
また、将来のキャリアビジョンを聞くことで、「仕事に対する本気度」や、「長期的な視点で物事を考えることができるか」などもチェックすることができます。
【コミュニケーション能力を知るための質問】
- チーム内ではどんな役割をすることが多いですか
- 人をまとめた経験はありますか
- 周りの人からはどんな性格といわれることが多いですか
- 職場の人とコミュニケーションをとるときに気をつけていることはありますか
これらの質問では、「社風に合う人材か」「一緒に働く社員たちと問題なくコミュニケーションがとれそうか」といった、応募者の性格や対人スキルについて知ることができます。
応募者のなかには、一人で黙々と作業をすることが得意な人もいれば、チームで働くことが得意な人もいます。募集職種ではどのような性格の人材が理想的なのかを事前に想定しておき、応募者がその条件にどのくらい適合しているのかを質問に対する回答から判断します。
面接をスムーズに進めるための質問例
大半の応募者は、面接中に少なからず緊張しています。緊張により応募者が本来の姿を出せないのは、採用する側にとっても応募者本人にとっても望ましいことではありません。応募者が過度に緊張しているのがわかる場合、質問に入る前に「アイスブレイク」をおこない、応募者が話しやすい雰囲気作りを心がけましょう。
アイスブレイクとは、場の雰囲気を和ませ、双方の緊張を解きほぐすための雑談です。具体的には、以下のような例があります。
- 今日はどうやって来ましたか
- 面接場所へは迷わず来ることができましたか
- 部屋は暑くありませんか(寒くありませんか)
- 今日はいい天気ですね
- 緊張していますか
面接における面接官の役割とは

面接における面接官の役割には、主に次の2点があります。
- 応募者の隠れた特性を見つける
- 会社の魅力を応募者に伝える
上記の役割について1つずつ解説していきます。
応募者の隠れた特性を見つける
面接官は質疑応答を通じて、応募者がどのような実務経験を経て、その結果どのような知識やスキルを身につけたのかを把握する必要があります。そして、応募者の特性が募集職種で活かせるかを判断しなくてはなりません。
会社の魅力を応募者に伝える
採用条件を満たした応募者に会社の魅力を伝えて、入社してもらうように説得するのも面接官の役割です。
少子高齢化による労働人口の減少により、優秀な人材の確保は会社にとって非常に重要な課題となっています。他社に優秀な人材を奪われないためにも、自社の魅力をしっかり伝えて応募者の志望度を高めることも、面接官の大切な職務です。
面接で気をつけるべきポイント

面接をおこなう際には、以下の3点に気をつけなくてはいけません。
- 明確な評価基準を設けておく
- いきなり本題に入らない
- 内容だけでなく姿勢や話し方もチェックする
明確な評価基準を設けておく
個々の面接官の主観で応募者を評価すると、意見が分かれて結論が出せない可能性が高くなります。そのような事態を避けるためにも、複数の面接官が同じ目線で採用可否を判断できるように、具体的な評価基準をあらかじめ設定しておくことが重要になります。
面接をおこなう前に「求める人物像」を想定し、面接官全員が評価基準を共有することで、客観的に自社にマッチする人材かどうかを見極めることができるようになります。
いきなり本題に入らない
面接中、応募者は少なからず緊張しています。過度な緊張により応募者の人となりが見えてこない場合、面接官には応募者がリラックスして素の自分を出せるような雰囲気作りをすることが大切になります。
内容だけでなく姿勢や話し方もチェックする
話の内容だけでなく、応募者の話し方や聞く姿勢も重要なチェックポイントになります。面接の場での応募者の態度を見れば、その応募者が入社後に顧客や取引先とどのような姿勢で接するかをある程度推測することができます。
チェックすべきポイントとしては、主に次のようなものがあげられます。
- 姿勢よく座れているか
- きちんと面接官の目を見て話しているか
- 話し声が小さかったり、声のトーンが暗かったりしないか
話をする姿勢はもちろん、聞く姿勢も応募者がどのようなビジネスパーソンなのかを知る重要な手がかりになります。とくに、営業職など社外の人とやり取りする機会が多い職種の場合は、上記のポイントを欠かさずにチェックしましょう。
応募者の特性を知るため、面接質問には万全の準備を

面接の最終的な目標は、採用した人材が早期に戦力となり活躍し、会社のために長期間働いてくれることです。
しかし、面接の質問の仕方を間違えると、入社後に応募者との間にミスマッチが起こり、早期退職されてしまう可能性も出てきます。そうなると、面接のために費やしたコストが無駄になり、会社にとって大きな痛手となってしまいます。
そのような事態を避けるためにも、あらかじめ明確な評価基準を設ける、応募者の特性がわかるような質問を複数用意しておくなど、面接のための準備をしっかりと整えておくことが重要になります。